日本ぶらり旅

県各地の名所をぶらり旅

鞍馬の火祭 - 京都の炎の祭典、歴史と伝統の融合

鞍馬の火祭は、毎年10月22日に京都市左京区の鞍馬で行われる、由岐神社の例祭です。

この祭りは、940年に朱雀天皇の命により、由岐明神が平安京の内裏から鞍馬寺の麓へ遷された際に始まったとされています。

その歴史的背景と、祭りの流れを詳しく見ていきましょう。

 

歴史的背景

鞍馬の火祭は、天慶3年(940年)、平安京の内裏に祀られていた由岐明神を都の北方の守護として、また当時頻発した大地震や争いなど相次ぐ世情不安を沈めるために、朱雀天皇の案により鞍馬寺の麓に遷されたことに始まります。

この時、鴨川に生えていた葦をかがり火として道々に点灯し、遷宮の行列は1kmにも及んだと言われています。

これに感激した鞍馬の住民がその出来事と由岐明神の霊験を伝えるために始めたものが起源とされています。

 

祭りの流れ

祭りは夕方18時頃から始まります。

「神事にまいらっしゃれ」という神事触れの合図により、集落の各戸に積まれたエジと呼ばれる篝火や松明に点火されます。

子どもたちは「とっくり」と呼ばれる小さな松明を持ち、大人たちは大きな松明を担いで「サイレイヤ、サイリョウ」というかけ声と共に集落内を練り歩きます。

20時頃には、各仲間からの大松明が集落内を練り歩いた後、鞍馬寺山門前に向かいます。

そして、石段奥の注連縄が切られ、神輿が下り、氏子地区を巡行した後、御旅所に安置されます。神楽松明が奉納され、神幸祭は終了します。

翌朝、神輿が御旅所から神社に戻る「還幸祭」が行われ、祭事のすべてが終了します。

 

雑学としての面白い事実

神輿の綱を牽く女性たち: 参道が急なため、スピードが出過ぎないように「綱方」と呼ばれる女性達が綱を牽きます。

この綱を牽くと安産になると伝えられており、若い女性が多く参加しています。

チョッペンの儀式: 神輿が降りる際、ふんどし姿の男性が担ぎ棒にぶら下がる「チョッペン」という行為は、元服の儀式であり、鞍馬の男性にとっては一生に一度の成人の儀式です。

京都三大奇祭: 鞍馬の火祭は、牛祭(広隆寺・大酒神社)・やすらい祭(今宮神社)とともに京都三大奇祭の一つに数えられています。

このように、鞍馬の火祭は単なる祭りではなく、歴史、文化、信仰が融合した京都が誇る伝統的なイベントです。

その勇壮な炎は、見る者を魅了し、参加する者にとっては一生の思い出となるでしょう。